コミュニケーションに始まりコミュニケーションに終わる介護を心がけてみませんか

介護現場への就職パターン
介護職員になるために多くの人は資格を取って職員になっていると思います。
昔ですとヘルパー2級や今だと初任者研修などがあります。
そこで簡単に技術の勉強をし資格を取得し現場で勤務されている方と
福祉学校を卒業してから現場に就職する方の2パターンが多いと思います。
また、転職をされて介護現場に働きに来る方も多くいると思います。
介護現場は人手不足と言われていますので、どこも働き手が欲しく
前職は問われず介護職員になる方が多いのが現状です。
どのパターンにも共通しているのが「介護技術」は学んでいること
介護技術があるだけでは介護は出来ない
資格を取得し現場に入るとあまり教わることもなく直ぐに介護に立ち会う新米介護職員の方々もいます。しかし、上手くいかないことが多々あります。
多くの介護士は
「トイレ介助」「入浴介助」「食事介助」を嫌がる方や
「帰宅願望がある方」「自宅から出たくない方」など経験をしていると思います。
どんなに介護技術があっても拒否をされたり、嫌がれればその技術を活かすことが出来ません。上記のような場面に遭遇した場合に取られる手段は、職員を変えて試してみることや少し強引に介護をするという手段を取らる方もいると思います。
しかしこれらの方法では限界があります。

コミュニケーションに始まりコミュニケーションに終わる介護
介護をする上で先ず初めに大切なことは高齢者の方々との対話をすること
「コミュニケーション」です。
介護技術が上手なのには越したことはないですが、その力を発揮出来て初めて
介護技術は身を結びます。
しかし、それ以上に重要なのが日々のコミュニケーションである対話です
例えば、自分自身が知らない人にトイレ介助や入浴介助をされている姿を想像してみて下さい。どんな人も嫌だと思います。それは介護を受ける方々も同じ気持ちを持っています。
だからこそ、コミュニケーションが大切です。
コミュニケーションと言って「そんなに一人の人とお話をする時間が取れない」と思う方もいらっしゃると思います。確かにお話をする時間を取ることが出来れば一番いですが中々取れない方も多いと思います。管理者と相談員を兼務されている方、利用している方の他に相談を対応されている方、関係する外部の方々との仕事の時間、多くの利用者様との時間もあり、コミュニケーションが中々取れない時もあると思います。
だからこそ「挨拶」をすることやちょっとした「声かけ」
何気ない一言が信頼関係を築く
朝の「おはよう」食事の「美味しかったですか」入浴後の「気持ちよかったですか」などの一言をしっかりとかけることがとても大切です。コミュニケーションはもちろんたくさんお話をする時間も大切だとは思いますが、それと同じくコミュケーションを取った量も大切です。
どれだけその方と交流を取ったか。
だからこそコミュニケーションの量もとても大切になります。
コミュニケーション時間だけでなく、ちょっとしたコミュニケーションの量を増やすことにより信頼関係を築くことが出来ます。

介護職員こそコミュニケーションのプロ
コミュニケーションに始まりにコミュニケーションに終わる介護
新人の方もベテランの方も介護技術と一緒にコミュニケーションにも磨きをかけることをお勧めします。
すべての介護職員がコミュニケーションのプロを目指して欲しいと思っています。