top of page

訪問看護における緊急時訪問看護加算について

更新日:4月19日



訪問看護における介護保険請求の「緊急時訪問看護加算」についてご紹介します。

訪問看護ステーションを運営する中で、請求・加算内容についてしっかり把握して、適切

運営を行うことが重要です。しっかりとチェックしておきましょう。


目次

  1. 緊急時訪問看護加算とは?

  2. 単位数

  3. 算定要件

  4. 留意点

  5. Q&A

  6. まとめ

  7. サービスのご案内


緊急時訪問看護加算とは?

介護保険における緊急時訪問看護加算とは、要介護者の在宅生活を支えるために、24時間365日、緊急の連絡や緊急の相談、緊急時の訪問依頼等に対応する体制を構築していることを評価する加算です。



緊急時訪問看護加算の単位数

加算の種類

単位数

緊急時訪問看護加算

574単位/月



緊急時訪問看護加算の算定要件

  • 利用者やその家族からの相談や連絡に24時間対応することができる体制であること

  • 計画的に訪問することとなっていない緊急時訪問が出来る体制であること

  • 利用者やその家族に書面で説明し同意を得ていること



緊急時訪問看護加算の留意点

  • 1人の利用者に対し、1ヶ所のステーションに限り算定する

  • その月の1回目に訪問した訪問看護の所定単位数に加算します。

  • 1月以内の2回目以降の緊急時訪問については、早朝・夜間、深夜の時間帯に訪問した場合、早朝・夜間、深夜加算を算定できる。


緊急時訪問看護加算のQ&A

緊急時訪問看護加算は、体制が整備されていれば算定してよいか。 告示では利用者の同意を得て算定とされているが。

体制が整備されているステーションにおいて、利用者に対し緊急時訪問看護加算について十分な説明を行った上で、利用者が緊急時の訪問看護を希望し、加算について同意した場合に算定が可能となる。

緊急時訪問看護加算における24時間連絡体制の具体的な内容について

緊急時訪問看護加算の届出を月の途中に受理した場合も、受理後に利用者の同意があれば、同意を得た日以降の加算として当該月に算定できるか。

緊急時訪問看護加算の体制が月期の途中で維持できず、届出の取り下げがあった場合に、既に緊急時訪問看護を1回利用した者については緊急時訪問看護加算を算定してよいか。

利用者が緊急時対応だけの訪問看護を希望した場合、緊急時訪問看護加算のみ居宅サービス計画に組み込むことは可能か。

緊急時訪問看護加算について、当該月において利用者が一度も計画的な訪問看護を受けていない時点で緊急時訪問を受け、その直後に入院したような場合に、当該緊急時訪問の所要時間に応じた所定単位数の訪問看護費と緊急時訪問看護加算をそれぞれ算定できるか。

緊急時訪問看護加算について、訪問看護を行う医療機関において、当該医療機関の管理者である医師が緊急時に対応する場合に当該加算を算定できるか。

訪問看護の緊急時訪問看護加算の算定要件について、特別管理加算を算定する状態の者が算定されており、特別管理加算の算定は個別の契約が必要なので、その契約が成立しない場合は緊急時訪問看護加算も算定できないのか。

厚生労働省「介護サービス関係Q&A」より抜粋



緊急時訪問看護加算のまとめ

今回は介護保険の緊急時訪問看護加算について解説しました。作成時点の最新資料・情報を基に作成していますが、具体的な解釈や申請等については、その都度、最新情報をご確認いただき、自治体等へ申請・お問い合わせいただきますようお願い致します。



HANALABサービスのご案内








閲覧数:60回0件のコメント
bottom of page